蜂の子とざざむしの違い

蜂の子を食べる習慣がある県として、岐阜県や長野県が有名です。特に長野県は昆虫を食べる県としても知られています。長野では蜂の子と同様に「ざざむし」を食べる習慣があります。「ざざむし」とは、一体どんな昆虫なのでしょうか?また、食用として蜂の子との違いはどんな点でしょうか?

ざざむしとは

ざざむしとは、カワゲラやトビケラ、ヘビトンボなど水生昆虫の幼虫を食用にする場合の総称です。「ザーザー」した音のでるところにいる虫、もしくは長野の方言で浅瀬を「ざざ」と言ったことから、「ざざむし」と言われるようになったそうです。主に長野県の上伊那地方の天竜川周辺で佃煮として食べられていました。

蜂の子とは

蜂の子は文字通り蜂の幼虫やサナギのことで、スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチなどの巣から採取されますが、長野県では主にクロスズメバチが食用として使われています。

蜂の子とざざむしの違いは?

同じ昆虫食でも、蜂の子とさざむしでは効能や食べ方に違いがあります。

効能の違い

昔から食用として食べられているざざむしや蜂の子の効能には、どのような違いがあるのでしょうか?

ざざむしの効能

ざざむしは、長野の上伊那地方では貴重なタンパク源として昔から食べられていました。長野県が長寿である理由のひとつに「昆虫食」をあげる人もいますが、科学的な根拠はありません。ざざむしに関しても、栄養面での研究報告は見当たらないので、具体的な効能は判明していません。

蜂の子の効能

蜂の子に関しては、「難聴」や「耳鳴り」に対する効果が報告されています。また、老化予防や体力増強、免疫力アップなどの効果も期待されています。

食べ方の違い

ざざむしと蜂の子は同じ昆虫ですが、食べ方に少し違いがあります。

ざざむしの食べ方

ざざむしは、主に佃煮として食べられます。佃煮は、醤油・みりん・酒・砂糖などにさざむしを入れて水分がなくなるまで煮込んで作ります。ざざむしの佃煮は酒好きの珍味として人気があります。

蜂の子の食べ方

蜂の子は、長野では佃煮や甘露煮がお土産として定番になっています。また、岐阜県では「へぼめし」と呼ばれる蜂の子の炊き込みご飯が有名です。蜂の子をすり潰してつけた五平餅も、人気の郷土料理になっています。宮崎県の奥日向地方では、蜂の子を入れたそうめん(はち汁)が、貴重な郷土料理になっています。

昆虫食で健康に

最近、21世紀を生き残る食として昆虫食が注目を浴びています。昆虫食の研究はまだまだ始まったばかりですが、昔から貴重なタンパク源として食べられていたのは事実です。蜂の子に関しては、さまざまな機関で研究がおこなわれ蜂の子の効能が報告されています。蜂の子同様に、ざざむしを健康効果が期待できる珍味として食べてみてはいかがですか?

関連コラムcolumn