蜂の子の歴史

さまざまな健康効果が報告されている「蜂の子」。昆虫を食べるということに現代人はなんらかの抵抗を感じますが、昆虫を食べる習慣は太古の昔からありました。蜂の子に関しても。その歴史は古く、世界中で愛用されていたようです。

食用としての歴史

蜂の子は、150万年前の東アフリカで食べられていたという記録があります。また、昔から昆虫を食べる習慣のある中国やタイでは貴重なタンパク源として食べられていました。さらには、メキシコやエクアドル、ルーマニアなどでも食べられていました。タイでは、今でも一流ホテルのメニューのひとつに蜂の子があるそうです。

日本では、1919年に「食用及薬用昆虫に関する調査」が実施されました。蜂の幼虫が多くの県で食されている実態が報告されています。蜂の種類もミツバチやスズメバチ、クマバチ、アシナガバチや土蜂など数多くあり、それぞれの効能なども記載されています。また、蜂の子は食糧難の太平洋戦争時では、貴重な食料として食べられていました。

薬用としての歴史

蜂の子は、食べ物としてでなく昔から薬としても使われていました。
中国最古の薬物学書である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」では、「蜂子(ホウシ)」として蜂の子が紹介されています。神農本草経では、安全性や効能によって生薬を3つのランクに分けられています。蜂子(蜂の子)は最高ランクの「上品(じょうほん)」に位置しています。「上品」は「生命を養うもので、体を軽くし、元気を増し、不老長寿の作用があるとされるもの」です。具体的な効能として、頭痛や衰弱した人、内臓機能に障害がある人や皮膚や顔色の改善、老化予防などが記載されています。
また、明の時代の「本草綱目(ほんぞうこうもく)」では、心腹痛、黄疸、皮膚の感染症、風疹、便秘、梅毒、婦人科疾患などの効果も紹介されています。

古くから蜂の子を食べていたルーマニアには、「アピセラピー」という思想があります。「アピ」とはミツバチのことで、「セラピー」は療法の意味です。ミツバチを使った療法で健康を作るという考え方が、昔からルーマニアにはありました。蜂の子も健康食品としてルーマニアでは親しまれています。

歴史に培われた信頼性

蜂の子は、古くから世界各地で食べられていました。また、薬用としても利用され、現代においてもその効果は研究されています。長い歴史の中で愛用されてきたものにはそれなりの信頼性があります。是非、その効果をお試し下さい。

関連コラムcolumn